ツアープランナーになるには?年収や資格って必要?
旅行業界

ツアープランナーの仕事とは?
旅行者の希望を実現させ、思い出を彩る。
旅行会社の店頭には、海外旅行や国内旅行のパンフレットがたくさん飾られています。また、旅行会社などのWebサイトにも交通手段とホテルや現地観光などがセットになったツアーが豊富にあります。
その企画、各種手続き、手配等を行うのがツアープランナーの仕事です。
個人のお客様の要望を聞いて、その方だけのツアーのプランを立てたり、企業や各種団体、学校の修学旅行といった大人数となるツアーの企画提案なども行います。
また企画を考えたりパンフレットを作成するだけではなく、宣伝や販売、個人客や法人客への営業活動なども仕事に含まれます。旅行に旅立つまでの全てに関わる仕事と言えるでしょう。
ツアープランナーの年収はどのくらい?
主な旅行会社の新卒社員の年収は約240万〜300万円ほどで、旅行会社勤務者の平均年収は471万円。勤務する地域や会社の規模によって異なりますが、経験を積むことで昇給します。(令和4年賃金構造基本統計調査より)
ツアープランナーは、旅行会社の社員になるという働き方に加え、パートタイマーやアルバイト、自営やフリーランスといった働き方もあります。
ツアープランナーになるには?
多くの旅行会社では専門学校・短期大学・大学卒業が応募条件となっているため、これらの学校で学んだ後、旅行会社に就職します。
募集学科などは限定されていませんが、観光業界や旅行業界についての知識や接客スキルが必要な仕事のため、専門学校の旅行学科や大学の観光学部など関連する学科で知識を身につけていたほうが就職後の仕事に役立つでしょう。
また就職後いきなりツアープランナーの仕事を任される、というよりは、最初はカウンターでセールスを担当したり、旅行に同行する添乗員として経験を積んだ後、ツアープランナーとして仕事を任されるケースが多いです。
ツアープランナーの将来性は?
旅行者の中には、人気の観光地を巡るという一般的なパッケージツアーよりも、個々の好みや興味に合わせたカスタマイズされた旅行を求める人も増えています。例えば体験型のツアーやイベント参加、スポーツ観戦や観劇などの要素を盛り込んだツアーが人気だったり、映画やテレビドラマのロケ地巡り、ミステリーツアーなど、常に新たなトレンドが生まれています。
ツアープランナーは、このような市場の動向を敏感に捉え、新しいトレンドや技術を取り入れ、多様な顧客のニーズに応えるスキルが求められていくでしょう。
また、インバウンド客の増加に伴い、国内の地域の魅力を再発見する動きも。ローカルツーリズムの情報収集力なども求められるようになっていくでしょう。
ツアープランナーに必要な資格は?
ツアープランナーに必須の資格はありません。
ただ、
●旅行の企画や手配に関わる知識を得られる「(国内・総合)旅行業務取扱管理者」(国家資格)
●添乗員として同行するために必要な「(国内・総合)旅程管理主任者」
などの資格は仕事と直結するため、持っていると採用の際に有利になることも。
これらの資格は、入社時に保有していなくても、入社後に働きながら取得することも可能です。
また、海外ツアーを担当する場合、情報収集時や、海外の方とのコミュニケーションの際に英語など外国語を話すことができると大きな利点となるため、語学力の習得にも力を入れた方がベターです。
- 総合旅⾏業務取扱管理者(国家資格)
- 国内旅⾏業務取扱管理者(国家資格)
- 旅程管理主任者
- 旅⾏地理検定
- インターネット旅⾏情報⼠検定
- 実⽤英語技能検定
- 観光英語検定
ツアープランナーに向いているのはどんな人?
- 日本文化や異文化に興味を持っている人
- 旅行が好きで、新しい場所を探求することに喜びを感じる人
- 求められているものを察する能力など、コミュニケーション能力が高い人
- 歴史や地理が好きな人
- トレンドに敏感な人
ツアープランナーになるにはこの学科!
充実したカリキュラムによる圧倒的な就職実績
旅行業界や観光業界に関する知識はもちろん、将来役立つ資格取得カリキュラムに加え、実際に旅行会社のカウンタースタッフを経験するインターンシップなど、座学だけでなく実習にも重点をおいたカリキュラムにより、多くの卒業生が旅行業界で活躍しています。
ツアープランナーに関連する仕事
- ツアーコンダクター・添乗員
- 旅行カウンタースタッフ
- 旅行ガイド
- バスガイド