ウエディングプランナーになるには?仕事や資格を解説!
ブライダル業界

ウエディングプランナーの仕事とは
一生に一度の輝く瞬間を演出する、感動的な結婚式をプランニング
ウエディングプランナーは、結婚を予定しているお客様の結婚式のプランニング(計画)を考え、アドバイスする仕事です。仕事内容としてはまずお客様の要望を汲み取り、それにあった式の内容や演出の提案、予算の調整を行います。これらの擦り合わせが終わると、次はドレスやブーケなど新郎新婦の衣装合わせ、会場のテーブルや音響照明といった演出のコーディネート、招待状の手配などさまざまな決めるべきことをお客様やスタッフと協力して行います。プランニングから会場やドレスなどの手配までが担当という場合もありますが、基本的には結婚式当日の運営や進行も行います。お客さまの一生の思い出となる結婚式を挙げるために人の心に寄り添い、汲み取れる力が必要となります。また晩婚化や未婚率の増加によりブライダル業界のマーケットは縮小傾向ですが、『ジミ婚』や『家族婚』など小規模な結婚式の提案や『推し活』としておひとりさま向けの結婚式プランなど、ウェディングランナーの発想力が求められる場面は多く、とてもやりがいのある仕事です。
ウエディングプランナーの年収はどのくらい?
所属する会社や地域にもよりますが新卒初任給の場合、平均して290万円程度となっています。土日や祝日の仕事が多いため、シフト制を採用している会社も多くあります。後述するブライダルコーディネート技能検定は階級によって実務経験が必要となり、合格すればキャリアアップとともに年収も上げるでしょう。
ウエディングプランナーになるには
学歴や資格は求められませんが、基本的に大学や専門学校のブライダル学科などで専門知識やスキルを学んでから就職をします。専門学校ではブライダルに関するマナーや就職に役立つ資格などの知識を身につけるほか、プランニング能力やプレゼン力といったウエディングプランナーには欠かせないスキルを業界で活躍する講師から学ぶことができます。また結婚式場やブライダルサロンといったブライダル関連企業での実習を行うので、就職後即戦力となるプロを目指せます。就職先としては結婚式場やホテルに併設するブライダルサロンがあります。海外での挙式もまだまだ人気があり、現地で日本人向けのサービスを行なっている会社への就職といった道もあります。
ウエディングプランナーになるために必要な資格はある?
就職するために必要な資格はありませんが、ウェディングランナーやブライダルコーディネーターとしての能力を示すための国家資格に「ブライダルコーディネート技能検定」があり、専門学校などでは在学中に3級の取得を目指す学校が多くあります。その他、レストランサービス技能検定やブライダルプランナー検定、サービス接遇検定といったマナーやブライダルに関わる資格を取得しておくと、就職の際にアピールポイントとなるでしょう。
- ブライダルコーディネート技能検定(国家資格)
- レストランサービス技能検定(国家資格)
- ブライダルプランナー検定
- フォーマルスペシャリスト検定
- サービス接遇検定
- マナープロトコール検定
ウエディングプランナーに向いているのはどんな人?
結婚式は人生で特別な日であり、カップルの幸せをプロデュースするためには、細やかな気配りが必要です。そのためウエディングプランナーには、繊細さや他者への思いやりができる人が向いているでしょう。その他にも、ドレスコーディネーターやヘアメイク、会場スタッフと連携して結婚式をスムーズに進行するためのコミュニケーション能力やお客様の要望を具体化するためのクリエイティブな発想力などもあればウエディングプランナーとして活躍できるでしょう。
ウエディングプランナーになるにはこの学科!
1年次ではブライダル全般の基礎知識をはじめ、ブライダル実務やブライダルコーディネータート技能検定対策といったカリキュラムを学び、2年次から就職対策を行いながら営業スキルや見積もり作成の方法などウェディングランナーとしての専門スキルを高めていきます。学生だけで実際にお客様のため企画から挙式までを行うリアルウエディングなど、実践力を高めるカリキュラムやイベントを多く実施しているので、就職に強い学校です。
ウエディングプランナーに関連する仕事
- ドレススタイリスト、ドレスフィッター
- ジュエリーコーディネーター
- ブライダルフラワーコーディネーター
- ビューティアドバイザー
- レストランサービス