電車運転士になるには?資格は必要?なり方を解説!

電車運転士になるには?資格は必要?なり方を解説!

鉄道業界

電車運転士の仕事とは?

自らの手で電車を動かし、安全かつ正確な鉄道運行を支える。
ただ電車を運転する、それが電車(鉄道)運転士の目的ではありません。旅客や貨物を安全に、そして時間通りに目的地へ届けることが運転士としての主も重要な役割です。
具体的な仕事内容としては、運行状況をしっかりと把握しながら、運転業務を行います。信号や速度制限、線路の状態を常に監視し、迅速かつ的確な判断を求められます。運転する車両の故障や事故が発生すると、乗客の安全確保や初期対応にもあたる必要があります。
特にワンマン列車では車掌が同乗していないため、より緊張感と責任感が求められます。
また急な体調不良などで交代要員がすぐに準備できなかった場合は、運行が遅れたり中止になることがあるので、自己管理も仕事の一貫と言えるでしょう。


電車運転士に必要な資格は?

運転士として働くためには「動力車操縦者運転免許」が必要ですが、これは就職後の適性試験や国土交通省が指定する「動力車操縦者養成所」での講習後に免許を取得することになります。
ですのでまず鉄道会社へ入社するのに、特定の資格は必須ではありません。
ただし、「国内旅行業務取扱管理者」などの国家資格や、「旅行地理検定」「実用英語技能検定」「観光英語検定」「ビジネス能力検定」「サービス介助士」などの語学、ビジネス、サービス関連の資格があれば、電車運転士として鉄道会社入社の際に非常に有利です。
ちなみに、JRや大手私鉄などの電車、貨物列車といった電気機関車、モノレールの運転には「甲種電気車運転免許」、路面電車などは「乙種電気車運転免許」、憧れる人も多い新幹線の運転には「新幹線電気車運転免許」など、運転する車両によって様々な免許があります。


電車運転士になるには?

総合職など運転士だけに留まらない部署への就職の場合は大卒を採用条件としている鉄道会社もありますが、運転士を目指す場合はは特定の学部や学科の制限はないことがほとんどです。
多くの鉄道会社では採用試験に「クレペリン検査」という心理検査を行うことがあります。また、運転士も接客サービス業であるため、コミュニケーション能力やホスピタリティサービスのスキルを重視している場合も多いです。
このような就職試験の対策やホスピタリティサービスの対応スキルを磨くため、鉄道に特化した学科のある専門学校で学ぶことがおすすめです。
専門学校では業界知識や接客サービスについて学ぶことができます。また近年、外国人観光客の増加に伴い、英語や中国語といった語学スキルを学べる学校も増加しています。特に語学力は就職時のアピールポイントになるので、鍛えることをおすすめします。
採用後は、まず駅員として駅の改札や窓口で経験を積みます。その後、社内試験を受けることで車掌や電車運転士としての適性が診断され、選抜された人材が訓練を経て電車運転士となります。

oha_005.png


電車運転士の年収はどのくらい?

全国的な平均年収は約667.7万円ですが、首都圏や大阪などJRや大手私鉄が乗り入れている地域はそれよりも高いことが多く、大阪府の場合約698.7万円となっています。
もちろん新卒社員の年収はそれよりも低いですが、20〜24歳で約400万円程度であることから他の業種よりも高い給与であるといえるでしょう。
ただし、深夜(宿泊)や早朝勤務もありますがそれに対する手当はつかないことが多いようです。

職業情報提供サイト「job tag」参考


電車運転士に向いているのはどんな人?

  • 安全運転に対する強い責任感がある人
  • 規則や手順を厳格に守れる人
  • 集中力が高く、注意力を持続できる人
  • 冷静沈着に行動でき、臨機応変に対応できる人
  • チームワークを大切にし、コミュニケーション能力がある人

電車運転士になるにはこの学科!

oha_006.jpg

大阪ホスピタリティ・アカデミー 鉄道サービス学科

一人ひとりに合わせた手厚い個別サポートで就職に強い!
プロの考えた特別なカリキュラムや実践的な授業、現場を再現した設備、資格取得など就職に直結した力が身につくので、多くの卒業生が鉄道業界で活躍しています。


電車運転士に関連する仕事

一覧へ戻る