ホテルのコンシェルジュになるには?仕事内容や資格について
ホテル業界

コンシェルジュの仕事とは?
ホテルサービスの中でも最高峰のホスピタリティで、お客様の宿泊や旅行をサポート
ホテルのコンシェルジュとは、お客様が快適に滞在できるよう、さまざまなサービスを提供する仕事です。ホテルのフロントスタッフとは異なり、「コンシェルジュデスク」や「ラウンジ」など専門のデスクでお客様の対応をすることが多く、リゾートホテルやラグジュアリーホテルなど一定以上の高級ホテルでサービスを提供することが多いです。
宿泊しているホテル内だけでなくホテル外のレストランの予約、観光案内やチケットの予約など、基本的にはお客様からご依頼があるものはできる限りお答えするといったことが役目。中にはプロポーズや記念日のお手伝いの依頼もあるそうで、ホテル設備に精通していることはもちろん、地域に詳しいことや、様々なコネクションを持っていたり、アイデアや引き出しをより多く持ち、お客様のリクエストに対応できることが必要となります。
コンシェルジュの年収はどのくらい?
ホテルの接客担当(ホテリエ)として勤務している人の平均年収は315万円程度です。(厚生労働省提供 職業情報提供サイト「job tag」調べ)
コンシェルジュは前述の通り高級ホテルでの勤務に加え高度なサービスや高いスキルが求められるため、年収はもう少し高くなる傾向にあります。
コンシェルジュになるには?
進路は?
コンシェルジュになるためには、まずホテルへの就職を目指します。採用条件に学部や学科などの制限はありませんが、ホテル学科のある専門学校や観光学を学べる大学など、事前にホテル業界・観光業界の知識やスキルを身につけていると、採用の際の強みとなります。
特に専門学校のホテル学科では実習やインターンシップなど実際のホテルや旅館での経験を通じて、接客スキルなど座学だけでは身につけられない実践スキルを鍛えることができます。その他にもインバウンド需要の増加するホテル業界・観光業界に対応するため語学力を鍛えるカリキュラムを設置している学校もあります。
コンシェルジュはホテルや観光の知識だけでなく、さまざまな知識や提案力が求められます。21世紀アカデメイアのように多くの学科や姉妹校を設置している総合校であれば語学以外にもビジネスや美術・デザインといった分野のカリキュラムを受けることもできます。
就職後は?
ホテルに入社した後は、まずフロントデスクやゲストサービスなどの基本的な業務を経験してホテル全体の運営やお客様対応を学びます。その後、各ホテルのコンシェルジュとして必要な専門研修プログラム等を受け、より高度なサービスを学んでコンシェルジュに昇格します。大規模なホテルでもコンシェルジュは数人程度なので、選ばれた人だけが担当できる仕事です。
コンシェルジュに必要な資格は?
コンシェルジュになるために必要となる資格はありません。
ただ、以下のような資格を取得することで、業界への知識や専門性をアピールすることができ、就職やキャリアアップに繋がります。これらの資格や検定は、コンシェルジュとして必要な知識や語学力を証明するもので、就職活動の際に非常に有利になります。
- ホテルビジネス実務検定
- マナー・プロトコール検定
- サービス接遇1.2級
- TOEIC
- 秘書検定
- レストランサービス技能検定(国家技能検定)
- ブライダルコーディネート技能検定(国家技能検定)
コンシェルジュの将来性は?
円安やインバウンド需要で海外からの旅行客が増えている中、異なる言語や文化に応じたサービスで接客対応が可能なコンシェルジュの役割が増加しており、今後さらに重要になっているといわれます。
観光地の情報やレストランの予約、交通手段の手配といったことから、お客様のリクエストに応じた特別な体験や観光の手配、ショッピングのアドバイスなど、きめ細やかなサービスを提供できる人は今後より求められていくでしょう。
コンシェルジュに向いているのはどんな人?
- 人の役に立ちたい、人の幸せに関わりたいと思う人
- 人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高い人
- 想像力が豊かで、クリエイティブな発想ができる人
- 臨機応変に対応でき、問題解決能力がある人
コンシェルジュになるにはこの学科!
ホテルサービスの本質を学び、コンシェルジュへのキャリアを築く
現場を再現した学校設備で知識とスキルをしっかりと身につけた上で、インターンシップなど実際に在学中に現場を経験するので、就職に強い!
数多くの卒業生を数多くのホテルに送り出し、ホテル業界との結びつきも強い大阪ホスピタリティ・アカデミーのホテル学科。
コンシェルジュに関連する仕事
- ホテリエ
- バーテンダー
- ソムリエ
- ホテルフロント
- レストランスタッフ